復活を期する日本企業、中国の速度と効率に学ぶ

復活を期する日本企業、中国の速度と効率に学ぶ。

タグ:文化 企業 経営者 消費者 技術

発信時間:2018-11-10 09:00:00 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

 中国のネットユーザーが日本人の自律心と秩序を称賛するなか、日本の経営者は先ほど東京で開かれたパナソニック創業100周年記念活動「クロスバリューイノベーションフォーラム2018」において、異なる声を発した。このような統一的な行動は個性を殺すのではないだろうか。企業の競争力は社員の多様性から得られるが、日本企業は先に社員の個性を樹立してからチームワークを樹立すべきではないだろうか。


 日本企業はいかにして復活するのだろうか、日本企業の復活はどこに向かうのだろうか。いかに苦境を切り抜けるべきかという話題をめぐり、パナソニック株式会社の津賀一宏社長、日本一の大富豪であるユニクロの創業者の柳井正氏、アリババ株式会社の香山誠社長、サントリーホールディングスの新浪剛史社長らビジネス界の重鎮が一堂に会し、パナソニック創業100周年に際し激しい議論を展開し、革新の声を発した。


 世界の記者向けのフォーラムであったが、登壇者が言及した海外市場は中国に集中していた。彼らは、日本企業は中国企業の効率と速度に学ぶべきであり、中国市場のスムーズな更新の需要は日本企業の革新を刺激すると判断した。


 保守的な文化の束縛から脱却し、生存のため変革を求める


 「日本企業号」と書かれた巨船で、多くの社員がパソコンでの作業に没頭し、外で荒波が生じていることにまったく気づかず、船が間もなく転覆しようとしていた。船首に立つ経営者は、間もなく到着するヘリが命を救ってくれると期待しながら、船を捨てて逃げようとしていた。パナソニック専務執行役員、パナソニックコネクテッドソリューションズ社の社長である樋口泰行氏はこのような光景を描き出し、「日本企業はこのような現状に直面している。外部の競争が激しいが、社員はこの過酷な環境にまったく気づかず、経営者も転覆を阻止する措置を講じていない」と指摘した。樋口氏はこの光景を通じ、保守的な経営を続けている日本企業に警鐘を鳴らした。


 ローソン元社長で、サントリーの創業120年以上で初めて創業家出身者以外のトップとなった新浪氏も、日本企業の保守的文化の根源を分析し、次のように述べた。日本は島国であり、国内のことばかりを重視する。企業の規模が拡大しても、外を見る習慣を身に着けていないというのだ。樋口氏は若い頃、パナソニックからHPやマイクロソフトなどの西側の企業に転職し、再びパナソニックに戻ってきた。彼は東西の企業文化の差について独特の見解を持っており、「以前の日本企業は木を見て森を見ずだったが、現在は経営者が山頂に立ち遠くを眺め、かつ柔軟な目で全局面を見なければならない」と話した。


 本土の制限を突破するため、日本企業はどのような現実的な環境を直視しなければならないのだろうか。津賀氏はスピーチの中で、「胸に手を当て」という言葉を何度も使い反省した。「企業は時代に基づき変化を続けなければならない。より強い意志と信念を持ち、これまでよりも大胆に国境の壁を乗り越えなければならない」と述べた。柳井氏も「企業の社員全員が変化しなければならず、自分を変えてから初めて企業を変えることができる。変化しなければ、死あるのみだ」と呼びかけた。柳井氏は、不変は衰退を意味すると判断した。

 

1  2  3  >  


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで