日本経済新聞の中国語サイトによると、中国企業は近年、充実した資本と成熟化する科学技術に頼り、幅広い市場に豊富かつ安価な商品を広め、消費者から支持されている。中国の消費分野の企業は急成長し、悠久の歴史を有する海外有名ブランドを上回るほどで、コンビニ店はその中でもメディアから比較例として頻繁に取り上げられている。
急成長し巨大市場を獲得 日本の経験を生かし現地の特徴を組み合わせる
日本のコンビニ文化は誕生から長年がたち、多くの国の消費文化に影響を与えている。中国のコンビニブランドも日本式の商品開発理念、IT技術を利用した店舗設置方式を生かし、店舗ネットワークを迅速に拡大している。
大まかな統計によると、中国のコンビニ店の数は10万軒を突破し、日本の2倍以上になった。70社以上の企業が激しい競争を繰り広げ、人工知能(AI)や顔認証カメラを導入した無人店を競うように開設している。中国のコンビニ店の生存競争は白熱化し、開店してわずか2年あまりの便利蜂は日本メディアから注目されている。
日系コンビニ3大手のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの勢いがある中で、便利蜂は2017年2月14日のバレンタインデーに第1陣として5店舗を開設した。2017年末には58店舗を展開し、1年後には10倍の580店舗に増加した。今年末、便利蜂の店舗数は1800店舗に達する見通し。日本メディアは以前、「これほど驚異的な発展速度は、日本では不可能なのに、便利蜂にできるのはなぜか」と感心した。