ホーム>>中日両国>>視点 |
山高し道遠し 徐敦信元駐日大使が見る中日関係 |
発信時間: 2009-09-21 | チャイナネット |
|
中日が友好条約を締結して間もなく、中国は改革開放を実施することを決定しました。鄧小平同志が訪日した二番目の目的は、即ち視察であり、これはより重要な目的でした。中国はどんな改革開放の道を歩むのか。「総設計師」として、鄧同志はこうした問題を抱えて日本へと向かい、鉄鋼や自動車、家電関連の企業などを視察しました。その後、宝鋼(上海)が日本とドイツの技術を導入し、現代的企業へと成長していきました。
その後の実践が示すように、我々の改革開放構想の一部は日本を参考にしたものです。「倍増」や「いくらかゆとりのある生活」の実現といった命題は、鄧同志が日本の指導者と意見交換する中で考えたものです。
鄧同志の日本訪問後、中日の間ではハイレベルの相互訪問が頻繁となり、その他のクラスの交流も非常に多くなりました。定期相互訪問や政治協議、専門会議などもこの時期に定着しました。
中国の改革開放によって、中日の経済貿易は発展に向けて好条件が整いました。日本は中国の原材料と市場を必要とすると同時に、中国を投資と技術移転の対象にしたいとの意向も示すなど、中国の改革開放に極めて大きな関心を示しました。中日経済はこれを機に飛躍的に発展していきます。72年の貿易額は10億ドル、78年は50億ドルに、01年は約900億ドル、昨年は2686億3000万元に達しました。日本の対中直接投資プロジェクトは、00年末時点で累計2万件超に上り、契約金額は386億元、実際利用ベースでは281億元でした。
関係が緊密になったことで、人的往来も急速に増えていきました。72年は約1万人、そのうち大半が日本人でした。双方の往来は99年に延べ約239万人、現在は延べ500万人強、中日を結ぶ航空路線は週500便を超えています。
客観的に言えば、中日はその関係を発展させることで双方に実際的なメリットをもたらし、地域や世界の平和、発展、協力の面でも貢献したのではないでしょうか。
しかし、この20年来の両国の国内と国際情勢の変化も、中日関係に非常に多くの変数、あるいは影響とダメージをもたらしたと言えるでしょう。冷戦終結後、世界の枠組みに変化が生じ、中日両国が直面する北方からの安全への脅威は存在しなくなりました。社会主義運動は低潮となり、こうした状況の中、主要な矛盾が存在していた時に覆い隠されていた一部の矛盾や問題が浮き彫りになり、かつ深刻化し始めました。同時に、日本は政治大国としての地位を求め、軍事力を増強することで、ソ連が姿勢を改めて朝鮮半島と中国に目を向けるのを防ごうとしました。 |
· 徐敦信・元在日本中国大使、地域協力で金融危機に共同で対応(動画)
|