スピーチを行う市原一正さん
受賞した学生たち
中国の経済力の高まりや孔子学院の設立にともない、日本の中国語学習者は増えつつあり、まさに日本を中国語ブームに巻き込んだと言える。また同時に、中国語コンテストも頻繁に行われるようになっている。
江蘇国際文化交流センター、南京大学と東洋学園大学の主催による鑑真杯2010中国語スピーチコンテストが12日、東京で行われ、東洋学園大学の学生たちが中国語の暗唱・朗読やスピーチを披露した。暗唱・朗読部門では、15人の学生が白居易の詩「憶江南」や張継の詩「楓橋夜泊」、郁達夫の「江南の冬景色」、朱自清などの「南京」の名段落を読み上げ、スピーチ部門では、12人の学生たちが中国語を習った経緯や経験談を語った。
中国語を習ったきっかけは?
東洋学園大学では、男性が話すフランス語と女性が話す中国語が世界で一番美しいと言われている。第2外国語は必修科目で、英語、フランス語、韓国語などが選択できるが、中国語を選ぶ学生も少なくない。その理由として、スピーチコンテストに参加した12人の学生のうち、4人が「日本語と同じく漢字を使っているから」ということを挙げた。審査員賞に輝いた人文学部3年の元井麗奈さんは、「高校生の時は書道部で漢字をたくさん書いたけれど、正直全く理解していませんでした。大学で中国語の授業を見学に行った時、漢字ばかりで高校生の時を思い出し、とても親近感を感じ、友達と興味本位で中国語を始めました」と語っている。
近ごろ、中日両国の人的交流が次第に深まっている。そのため、漢字があることに次いで、3人の学生からは中国人との触れ合いがあるという理由も挙げられた。4年生の塩野ほなみさんは「大学に入学してから中国人の友達が多く出来ました。それから、私も中国語を話したいと思うようになり、授業で中国語を学び始めました」と話す。また、「バイト先で中国人の方と出会い、少しずつ中国語に興味を持つようになりました」と、2年生の市原一成さん。
そのほかに、歴史的にも経済的にも関係が深い中国に興味を持っていることや、将来日本語教師として中国で働きたいと思っていることを中国語を学ぶ理由として挙げた学生もいた。
中国語は難しいが、面白い発見も