2003年9月に北京外国語大学に入学した張麗アさんは、耳に心地よい日本語の発音に惹かれ、日本語自体に興味を持つようになった。張麗アさん同様、日本語が好きだと言う学生は、中国の高等学府に数多くいる。
中国では、1980年代に日本語学習ブームが始まった。日本語の専門学科を開設している大学は1980年代の10数校から2003年には472校に、日本語を専攻する学生は700人足らずから20万人余りに増えている。
北京外国語大学で日本語会話の授業を受け持つ森下早苗さんは、授業を始めた頃、学生とのコミュニケーションがなかなか取れず、英語や時には絵を用いて学生との意思の疎通を図った。また、放課後に学生を招いてゲームをしたり、日本映画や流行歌を紹介したり、様々な工夫をしてきた。学生たちは彼女を尊敬すると同時に、姉のように慕っている。
最近の中国経済の急成長を背景に、日本でも「中国語学習ブーム」が再燃している。多くの人が中国語を学ぶ手段として中国語学校を選択し、毎週何回か夜のクラスに参加している。ある中国語学校の責任者は、自分の学校は毎回募集定員を上回る応募があると言う。中には中国人留学生を探して個人授業をしてもらい、会話やヒアリングのレベルアップに努めている人もいるそうだ。統計では、2004年に日本の五大中国語学校で学んだ生徒の数は4年前の6倍に増え、5000人を突破した。中国語学校も各地で新たに開設されており、東京周辺の都市には40カ所以上の中国語学校あるいは教室がある。現在、中国語を語学科目として取り入れている大学は500校余りあり、中国語の専門学科を持つ大学は85校に上る。毎年、数十万人の大学生がさまざまな方式で中国語を学習している。日本の大学で中国語を教えているある中国人教師は、「未来は若者のものです。中国語の学習を通して、日本の若者に中国を知ってもらいたい。私も授業を通して、中日友好の架け橋を築きたい」と、語る。
言語は両国文化の土台であり、今日では中日両国の経済発展、文化交流、友好協力の架け橋となっている。 (注:張麗アさんの「ア」は女へんに「亜」という漢字)
|