2004年8月、東京から京都に向かう新幹線の車内には、中国から来た子供たちの興奮した歓声が溢れていた。彼らは「中国少年友好交流団」の一行である。最年長のメンバーは16歳、最年少は11歳である。
「中国少年友好交流団」の訪日は、今回で7回目になる。この活動は日本京セラ社の稲盛和夫名誉会長の発案と出資によるもので、1997年から毎年中国の子供たちが日本に招待されてきた。小さな子供のうちから、両国の友好的な感情を育てなければならないと、稲盛会長は考えている。子供たちを迎えた稲盛名誉会長は、「今回の訪問を通じて、一般の日本人の生活と日本の文化、歴史を知ってもらいたい。皆さんには、将来日中両国の友情に寄与してくれることを期待しています」と挨拶した。
京都の醍醐西小学校を訪れた子供たちは、言葉の壁を乗り越え、手振りや筆談で日本の子供たちと交流した。中国の子供が「長城」、「大熊猫」、「女子十二楽坊」などの単語を漢字で書くと、日本の子供たちも歓声を上げてこれに応えていた。
緑豊かな鹿児島では、中国の子供たちはそれぞれ日本のホスト・ファミリーの家に滞在した。日本の各ホスト・ファミリーは簡単な中国語を学んで中国の子供たちを迎え、子供たちは家族と一緒に畳の上に座って手振りを交えて語り合い、くつろいだ時間を過ごした。中国の少女、何嘉恵さんは、「日本の家族と一緒に学校に行ってバスケットの試合を見たり、野外でバーベキューを楽しんだり、花火をしたり、船に乗って海から桜島遊覧をしたりしました。日本のお母さんからは綺麗な着物をプレゼントされましたし、日本のお姉さんと弟はピアノや日本の歌を教えてくれました。本当に家族と一緒にいるように感じました」と、感想を述べている。「中国の子供と暮らしたこの数日は、生涯忘れられないでしょう。言葉が通じなくても、絵や手振り、簡単な英語でお互いに相手が何を言いたいのかを理解しました。心が通じているからでしょう」と、日本のあるホスト・ファミリーは語る。
帰国の日、子供たちは一家総出で見送りに来たホスト・ファミリーに向かい、「日本のお父さん、お母さん、是非中国においでください。待っています!」と叫んでいた。
|