奥井禮喜氏:リセット論の愚

奥井禮喜氏:リセット論の愚。 報道は、いったい人々の理性に働きかけるものであるか。情緒的なものが相変わらず多い。言葉は情緒的な修飾語(あるいは修飾的誇張)から腐るという鉄則を報道関係者は胆に銘じなければならない…

タグ: 奥井禮喜  報道 新聞 明治政府 

発信時間: 2012-03-27 11:32:31 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

文=奥井禮喜

報道は、いったい人々の理性に働きかけるものであるか。情緒的なものが相変わらず多い。言葉は情緒的な修飾語(あるいは修飾的誇張)から腐るという鉄則を報道関係者は胆に銘じなければならない。

こんなことがオツムを支配するときは解毒剤が欲しくなる。開高健(1930〜1989)「人とこの世界」(中公文庫)を引っ張り出す。

——テレビは淫祠邪教のたぐいの騒音を発し、新聞は雑巾に似ており、政党は分裂迷走とどまることを知らず、文学作品はチュウインガムを噛むようである。田園はまさに荒れている。——

まあ、こんな罵倒をして一人慰むの世界に過ぎないのではあるが、ついついニタリとして、そうだ、昔からこんなもんだ、変えなければ変わらない。変えるために尽力しているのだと自分を説得するわけであって。

作家が筆鋒鋭く論じたのは1970年である。そろそろ経済大国になる直前、情緒的表現として、「人々が未来に夢や希望をもっていた」といわれる時代に、さすが慧眼・熟慮の観察は、日本の精神的混沌を見抜いておられた。

その数年前、高橋和巳(1931〜1971)が「悲の器」(1962)を発表した。小説ではあるがこれまた鋭く日本的精神文明批判を随所に展開する。いわく「ジャーナリズムの興味は理念ではない。」「ジャーナリズムは現代のメフィストフェーレスである。」さらに「(欧米ならば)かつて教会が司った精神の審判を、いまはマスコミの媒介が司っている」などなど。

作家は珍しくも小説のあとがきに痛切なメッセージを書いた。いや、私は大げさにいえば、この一行を書かんとして小説を書いたのではないかと思ったくらいである。いわく「私たちはなお廃墟に面して立っている。」

たとえば、敗戦を境にして、わが国はかたじけなくも民主主義国家に衣替えした。自由を獲得したのである。ただし、民主主義制度は抵抗なく受け入れたものの、民主主義のなんたるかを、よく噛み下し、十分に消化してきたのかどうか。戦後生まれが80%を占めていても安心できない問題である。

さらに民主主義の基本的人権の核心たる《自由》の意義がわかっているかどうかと踏み込めば、ますます怪しいものに見えてくる。

明治維新で近代化の扉を開けたのは事実であるが、いわばモノの近代化に比較してココロの近代化は圧倒的に遅れた。維新政府は自由主義・社会主義を徹底して排除した。とりわけ自由主義を嫌ったのである。

1   2    


iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。