毛細血管論
中国に帰国したばかりの頃、交通部門で働く友人に偶然出会った。北京と東京の交通状況について、彼は見事にポイントをついた見解を語っている:北京はここ数年、猛スピードで道路建設が行われており、東西南北の主要幹線道路がいくつも開通している。だが、一般道路は整備が進んでおらず、幹線道路上を走る車両の多くが、わき道に迂回することが出来ないため、幹線道路の交通渋滞は著しくなっている。だが東京では、どんな狭い道もきちんと整備されており、車の通行が分散しやすくなっている。そのため東京では特別な状況でもない限り、ひどい道路渋滞に遭うことはない。
私の友人の見解を「毛細血管論」とでも言えばいいだろうか。東京の幹線道路は、北京でよくあるような南北と東西に直交する交差点は少ない。また、北京の胡同と同じくらい狭い路地が迷路のようにあちこちにひしめき合っている。だが、これらの「毛細血管」のような狭い道であっても、車が円滑に通行できるようになっている。一方通行かと見間違うほど狭い道でも、「行き止まり」の標識が立っていない限り、安心してハンドルをきっていい。道の途中で対向車と鉢合わせして、前に進めない、後ろにも戻れない、といったことは東京の道ではありえないからだ。なぜなら東京ではどんな狭い道路であってもきちんと交通管理されているからである。
信号―車の通行をスムーズにするコントローラー