日本文壇の大御所といわれる井上靖氏は1907年に生まれ、大学在学中に創作活動を開始し、1955年から歴史小説の執筆を始めた。井上氏が中国史あるいは中国の歴史人物をテーマに書いた作品には、『天平の甍』、『孔子』、『楊貴妃伝』、『蒼き狼』などがある。これらの作品は広く愛読されており、井上氏の小説を通して中国の歴史や文化を知る日本国民も多い。井上氏が残した作品は、読者にとって中日友好の原点となりえる不滅の遺産である。
井上靖氏は中国の歴史、文化をこよなく愛し、生涯にわたって日中友好と日中文化交流活動のために尽くした。1957年から、井上氏は20数回中国を訪問している。井上靖氏は中国の古代シルクロードに特に深い思いを抱き、何度も新疆、甘粛などで現地取材をし、古代西域の風土、民俗、歴史などをテーマに、『楼蘭』、『敦煌』、『西域物語』、『私の西域紀行』などの作品を書いた。『楼蘭』の出版以来、井上氏は楼蘭遺跡を実際に訪れることを願い続けていたが、種々の要因のため実現できなかった。著名な日本画家、平山郁夫氏が楼蘭遺跡の現地調査から戻ったと知ると、井上氏はすぐに楼蘭でのスケッチを見せてくれるよう懇願し、平山氏のスケッチを見ることで自らが果たせなかった無念さを補った。
井上氏は古代中国の大思想家で教育者の孔子を深く敬愛していた。彼は70歳の時に孔子の『論語』を読み始め、たちまちその奥深い内容に魅せられ、『孔子』を題名にした長編歴史小説を書くことを決心する。この小説を書くため、高齢の井上氏は癌に蝕まれた体に鞭打ち、孔子の故郷の山東省曲阜はもちろん、孔子が弟子を連れて遊説した列国の所在地、河南一帯を五回も訪れて、史跡や孔子ゆかりの地を取材している。1986年、井上氏は食道癌の手術を受け、その同じ年に80歳の高齢で構想10年の長編小説『孔子』に着手する。井上氏は小説に登場する孔子とその弟子の子貢、顔回、子路などの人物を通して、孔子の思想の核心である「仁」を表現した。1989年、この作品が発表されると、日本にセンセーションが巻き起こり、半年足らずの間に60万冊以上が出版され、その年の日本の年間ベストセラーになった。
井上靖氏は長きにわたって日中文化交流協会の会長を務め、両国の文化交流の促進と友好関係の発展に大きく寄与した。中国人民はこの中日友好の使者でもある日本文壇の巨星を心から敬愛している。井上靖氏は中国の最高学府、北京大学から名誉教授の称号を授与された最初の日本人である。
1991年1月29日、井上靖氏は病のため逝去した。中国のある詩人は、「生きているのに死んでいるような人もいる。亡くなっているのに生き続ける人もいる。井上靖先生はまさに後者である。井上先生は亡くなりはしたが、先生の提唱した日中友好事業には、雲が湧き上がるように後継者が次々と現れる」と、言っている。
|