コメは中日両国にとって重要な穀物である。1982年、日本の水稲専門家、原正市氏が中国に「畑苗移植法」の栽培技術を伝えた。この栽培技術を用いれば、通常の方法より水田1ムー(1ムは6.667アール)当り10%の増産が見込める。2002年までの10年で、原正市氏は46回も訪中し、この技術を中国で広く応用させた。現在、中国では水稲の作付面積の50%以上で「畑苗移植法」が採用されている。この技術を導入したおかげで豊作が約束されるようになり、中国の農民は笑顔で収穫期を迎えられるようになった。原氏このことを「何よりの慰めであり、喜びである」と言っている。原正市氏の傑出した貢献に対し、中国政府は「国際科学技術合作賞」を贈っている。
毎年夏になると、北京の至る所で「京欣一号」という品種のスイカを目にするようになる。このスイカを口にする時、人々は一人の日本人の名前を思い出す。
1985年、日本の育種専門家、森田欣一氏が中国を訪れ、北京野菜研究センターと協力して、新しいスイカの品種を誕生させた。そのスイカは皮が薄く、糖度が高い上、成熟も早く、生産性が高かった。この品種の合同開発の成功を記念するため、両国の科学者は、北京の「京」と欣一の「欣」を合わせ、このスイカを「京欣一号」と名づけた。栽培されるようになって十数年、「京欣一号」は北京で最も売れ行きのよい品種となり、北京一帯のスイカの栽培面積の60%以上でつくられている。
現在、中国は世界で最も広い面積でマルチ栽培法を実施している国家であり、この農法での生産大国である。マルチ栽培の技術を中国に紹介したのは、日本の石本正一氏であった。1980年代初頭、石本氏は無償でこの技術を中国に伝え、中国のために生産技術と生産設備を提供してくれた。マルチ栽培法の普及は、広範な中国民衆の生活に利益をもたらした。人々が最も嬉しく思っていることは、以前は地域や季節によって食べられなかった果物や野菜が、地域の別なく、一年中出回るようになったことである。この農法のおかげで、北部の寒冷地帯に住む人々も、冬に新鮮な野菜を食べることが可能になった。
|